03-5730-1331

受付時間 9:00〜18:00(土日祝はお休み)

有料職業紹介 許可番号 13-ユ-309036

牧場で働くにはどのような方法があるか?仕事内容や注意点も解説

牧場で働くにはどのような方法があるか?仕事内容や注意点も解説

「牧場で働くにはどんな方法があるの?」
「牧場で働く際のポイントや注意点も知っておきたい」

このようなお悩みをお持ちの方もいるのではないでしょうか。

本記事では、牧場で働くにはどんな方法があるのか、ポイントや注意点を解説します。

牧場の仕事に就くために、牧場で働くための方法を理解したい方は最後までご覧ください。

牧場で働くにはどんな方法があるか

牧場で働くにはどんな方法があるか

実際には、牧場で働いてみたいと考えた時にどのような方法があるのでしょうか。

ここからは、

・すぐに牧場へ就職する
・ヘルパーとしての経験を積む
・農業系の求人サイト・転職エージェントを利用する

以上の方法について解説しますので、牧場で働く方法を理解したい方はご覧ください。

①すぐに牧場へ就職する

すぐに牧場へ就職すれば、実践を通じて動物たちを世話するためのスキルや知識を身につけられます。

ただし、知識がゼロの状態から牧場で働くのは決して簡単ではないので、多くの牧場では一定レベルの技術を持った方を採用するのが一般的です。

ただし、中には業務未経験であっても、自社研修や実際の業務を通じて牧場で働くための技術や知識を教えてくれる牧場もあります。それでも動物たちの世話は大変なので、動物たちのために頑張るという強い意志が必要です。

②ヘルパーとしての経験を積む

ヘルパーとは、複数の牧場に行き来して酪農家のもとで働く仕事スタイルです。実践を通じてスキルを磨けるだけでなく、人脈を広げられる点も大きな魅力です。なお、ヘルパーは酪農や畜産以外にも、馬とかかわる仕事も存在します。

ヘルパー全国協会では、未経験者向けの畜産・酪農ヘルパー養成研修が実施されています。研修対象の資格さえ満たせば、農業経験がなくてもヘルパーになれるので、初めて牧場の仕事に取り組む方におすすめの方法です。

③農業系の求人サイト・転職エージェントを利用する

農業系の求人サイトを利用するのもひとつの手段です。

農業系の求人サイトを利用すれば、工数をかけずに牧場で働ける求人を探せます。キャリアアドバイザーが在籍している求人サイトを利用すれば、勤務地や年収、働き方などの希望条件を伝えるだけで条件に合った求人を案内してくれます。

なお、書類選考や面接対策、企業間の連絡などをサポートしてくれるのもエージェントの役割です。キャリアアドバイザーは農業に精通しているので、自力で対策するよりも選考通過率のアップが期待できるでしょう。

牧場スタッフの仕事内容とは

牧場スタッフの仕事内容とは

牧場スタッフは、馬や牛などの動物の世話をおこないます。仕事内容は餌やりや掃除など多岐にわたり、朝早くから夜遅くまで働くことが多いとされています。

実際の業務は育てる動物の種類や牧場の広さによって変わりますが、一般的には以下のようなものが中心となります。

・動物の餌やり
・遊牧・集牧
・清掃・管理
・動物の体調管理
・餌の準備や収穫

ここからは、具体的な仕事内容について一つひとつお伝えしていきます。

動物の餌やり

動物が健康に育つために、枯れ草や野菜などの餌を与えることは重要な仕事です。牧場によって餌を与える時間や回数は異なりますが、1日に2〜4回程度に分けて与えるケースが多いといわれています。

基本的に、動物のライフスタイルに合わせて餌やりをするので、朝食は朝の7時頃に与えますが、特に早い場合だと朝の5時に餌を与えます。

放牧・集牧

遊牧・集牧とは、動物がリラックスして過ごせるように牧草地に放つことです。ずっと狭い牛舎に居る状態ではストレスが溜まってしまうので、外の空気を吸わせてあげることが非常に大切です。

牧場内を沢山走り回ったりすれば、運動不足を解消できますし、動物と触れ合ってコミュニケーションを取れる良い機会となるでしょう。

清掃・管理

動物たちが健やかにのびのびと育つためには、畜舎や牧場の清掃・管理は欠かせません。畜舎が清潔に保たれていれば、動物たちが病気にかかるリスクは少なくなりますし、生乳の品質が向上するでしょう。

なお、糞を取り除くなどの清掃以外にも、動物が脱走などをしないように、柵などの備品が破損していないかチェックするのも重要な仕事です。

動物の体調管理

動物たちは人間と違って、言葉を通じて体調を伝えられません。だからこそ、いつもより食事量が少ないときや便の色が変わっているときなどのわずかな変化を見逃さないことが重要です。

また、種付けや人工出産などの妊娠・出産に関する仕事も大事な仕事です。動物あっての牧場だからこそ、動物の体調管理は欠かせない仕事といえます。

餌の準備や収穫

牧場での仕事は、動物たちに餌をただ与えていればいいというわけではありません。

たとえば、餌の元となるトウモロコシなどを育てて、収穫する仕事も大事な仕事です。餌の質によって動物の体調や生産物の質が変わるので、良質な飼料を作るために日々のチェックが欠かせません。

牧場の仕事は主に3種類に分け3ぱrt牧場の仕事は主に3種類に分けられる

牧場の仕事は、主に3種類に分かれます。具体的には、以下のとおりです。

①畜産業
②酪農業
③競走馬にかかわる仕事

これらの違いについて解説しますので、しっかりと目を通しておきましょう。

①畜産業

畜産業は、牛や鶏、豚などの動物たちの飼育を通じて、食肉・乳製品・卵などを生産する仕事です。主に農業に分類されており、日本の食を支える大事な一次産業となっています。

畜産は、自然の草や水などを求めて動物たちと一緒に移動する「遊牧型」と、牛舎などを設置して同じ場所で飼育する「定着型」の2種類に分かれます。日本では定着型が多く、動物たちの飼料となる農作物を牧場内で育てるケースがほとんどです。

以下は、一般的な畜産業の1日のスケジュールです。

7:30/朝礼・ミーティング
8:00/牛の健康チェック
8:30/牛のえさやり
10:00/牛舎の清掃
12:00/お昼休憩
13:00/繁殖作業
15:00/えさやりと牛舎の見回り
16:30/作業内容報告・翌日準備
17:00/業務終了

このように、動物たちが快適に過ごせるように毎日決められたルーティンワークを守らなくてはなりません。休みなく働くので体力が必要ですが、動物を育てるやりがいを実感できる仕事です。

②酪農業

酪農業とは、主に牛を飼育し、牛乳やチーズなどの原料となる生乳を生産する仕事です。良質な生乳を生産するには、乳牛を健康的に管理し、愛情をもって育てることが大切です。

一般的な酪農業の1日のスケジュールは、以下のとおりです。

5:00~9:00/牛舎の清掃、エサやり、搾乳
9:00~10:00/朝食
10:00~17:00/畑仕事(その間に昼食)
17:00~18:00/夕食
18:00~21:00/エサやり、エサ作り、牛舎の掃除、獣医師への対応など
21:00/作業終了

毎日決まった時間に牛舎の掃除や餌やりをし、乳牛にとってストレスフリーな環境を整えることが大切です。

また、現在はITの進歩によって「搾乳ロボット」が実用化しています。農業の中でも特にIT化が進んでいるのが酪農業といわれています。

なお、最近は乳製品の生産から販売まで手掛ける酪農家が増加しています。さらに、売上アップや地域活性化にむけて、乳搾りなどの体験型の観光施設を設けている酪農家も増えています。

③競走馬にかかわる仕事

競走馬に関わる仕事として、主に「厩務員」と「調教師」という役割が存在します。

具体的な仕事内容の違いは、以下のとおりです。

・厩務員:競走馬の世話を全般的におこなう
・調教師:馬のトレーニングをおこなう

まずは厩務員として牧場で働き、経験を積んだ後に調教師を目指していくパターンが多い傾向です。

一般的には、1人の厩務員が2頭の競走馬を担当し、体調管理や餌やり、ブラッシング、清掃などをおこないます。調教師のように競走馬の調教はおこないませんが、軽い運動をさせるために馬に乗るシーンは多くあります。

以下では、競走馬にかかわる仕事のスケジュール例に触れています。

6:00/集牧(1歳)
7:00/放牧(当歳と母馬)
8:00/馬体のチェック
9:00/馬体の手入れ
10:00/馬房の掃除・種付け
12:00/昼休み
14:00/セリ上場馬の馴致
15:30/集牧(当歳と母馬)と放牧(1歳)

厩務員になるために特別な資格は必要ありませんが、JRAなどで1年間の研修を修了することで馬の世話の方法などの知識を学べます。

牧場スタッフに向いている人の特徴

牧場での仕事は動物たちと接する業務がほとんどなので、動物が好きであることが一番重要です。

牧場スタッフになるための特別な能力は必要ありませんが、専門学校や大学などで知識を身につけておけば、実際の仕事に役立つでしょう。さらに、牛の搾乳体験やチーズ作りなどの観光業務を担う牧場で働く場合は、お客様と良い関係性を築くためのコミュニケーション能力も必要です。

毎日地道な作業が多いですが、動物たちが成長していく姿を見れる喜びはひとしおです。自然の中で動物たちと一緒に過ごしたい方には、ピッタリの仕事といえるでしょう。

まとめ

牧場の仕事は、動物たちの命を預かるからこそ、知識や体力が必要です。しかし、たとえ言葉は通じなくても、動物たちと触れ合う時間は他の仕事にはない充実感を味わえるひとときでしょう。

FarmAgentは、数多くの牧場の求人を取り扱う転職エージェントです。業界に精通したキャリアアドバイザーが求人探し~内定までサポートしてくれるので、自分にはどのような仕事が合っているのかを知りたい方や、面接対策・書類選考に力を入れたい方はお気軽にご相談ください。

無料!転職サポートに登録

新着求人