03-5730-1331

受付時間 9:00〜18:00(土日祝はお休み)

有料職業紹介 許可番号 13-ユ-309036

農業資格のおすすめ10選!日本農業検定や農業機械士のメリットも紹介

農業資格のおすすめ10選!日本農業検定や農業機械士のメリットも紹介

「農業におすすめの資格はある?」
「農業を始めたいけど、知識がないから不安」

農業を始めるのに、おすすめの資格があるかどうか疑問に思っていませんか。

農業をやるのに必須の資格はありませんが、資格取得で知識を身につけると実践に役立ちます。本記事では、農業におすすめな資格や、資格をとるメリットを詳しく解説します。

農業の資格に興味がある方の疑問解決につながれば幸いです。

農業資格のおすすめ10選とメリット

農業資格のおすすめ10選とメリット

農業資格のおすすめ10選は次の通りです。

それぞれみてみましょう。

日本農業検定

日本農業検定は、農業の基礎知識や技術が問われる民間の資格です。次のような問題が出題されます。

農業の基礎から、経営まで幅広い内容の問題があります。検定には「1級」「2級」「3級」があり、難易度に応じて受けるレベルを選べるため、段階的に知識を深めることも可能です。

農業に関する基本的な知識がある証明となるため、消費者からの信頼を獲得するときや就職時に有利になるでしょう。

農業簿記検定

農業簿記検定は、農業経営に必要な簿記や財務の知識が問われる民間の資格です。農業では、以下のような帳簿管理が求められます。

農業簿記検定を取得することで、経営に直結する数字の扱い方や、適切な収支の管理に役立ちます。

特に個人農家や家族経営の場合、税務処理や融資の審査において、帳簿の正確さが重要なポイントです。資格を持っていることで、会計の知識があると周囲からも信頼されやすくなるでしょう。

農業簿記検定は、農業経営における会計や財務管理に役立ちます。

農業機械士

農業機械士は、農林水産省が認定する農機の「運転」「整備」「修理」に関する知識や技術を証明する国家資格です。農業機械士は、以下のような機械を安全かつ効率的に扱います。

農業でも機械による効率化が進んできており、機械の重要性は高まっています。農業機械士の資格があると、農業法人や大規模農家への就職の際に有利です。自営で農業をする場合にも、自分で機械のメンテナンスができ、コストの削減につながります。

農業技術検定

農業技術検定は、農業に必要な基礎知識や技術を証明する資格です。実際の現場で求められる次のような知識に関する問題が出題されます。

1〜3級にわかれており、自分のレベルに合わせて段階的にチャレンジできるのが特徴です。農業法人への就職や、将来独立を目指すなどの際に知識を証明するのに役立ちます。

農業の基本や作業の流れなどが学べるため、農業未経験者にもおすすめします。

農薬管理指導士

農薬管理指導士は、農薬の正しい取り扱いや管理に関する専門職です。農薬は、農業には欠かせませんが、使い方を間違えると人体への悪影響が出る恐れがあり、注意が必要です。

農薬管理指導士に求められる知識の具体例をみてみましょう。

農薬管理指導士は、農業経験がなくても取得が可能です。農薬を安全に使用するために必要な知識が身につきます。消費者に安全で安心の作物を提供するための重要な役割です。

土壌医検定

土壌医検定は、土壌の健康状態や肥料・栄養管理についての知識を証明する資格です。「肥料の適性使用」「pH調整」「有機物の投入」など、作物にとって最適な環境を整える力が求められます。

1級〜3級があり、難易度が異なります。土壌のpHや栄養バランスや作物に合った土壌改良の方法を学ぶため、作物の生育不良の原因を追求するのにも有効です。

土を正しく理解し、コントロールできるのは、農業をする上で強みになるでしょう。

普通自動車免許

普通自動車免許は幅広い場面で必要とされる国家資格です。農業の現場では、軽トラックやバンを使って作物や必要なものを運搬します。

普通自動車免許は、移動や販売活動を効率的にするために不可欠です。農業法人の就職では、普通自動車免許の有無が選考の条件になっているケースもあります。

農業に興味があり、普通自動車免許をまだ持っていない方は、取得を検討することをおすすめします。

大型特殊免許

大型特殊免許は、農業用の大型車両や特殊機械を公道で運転するために必要な国家資格です。トラクターやコンバインなどの大型農業機械は、公道の走行が必要なケースが多く、免許が不可欠です。

農業機械を公道で安全に運転するためには、運転の技術に加えて、大型の機械ならではの「視界や死角」「ブレーキ感覚」の知識や経験もなくてはいけません。大型特殊免許の取得を通して、機械の運転に関する安全の意識を高めることが大切です。

農場と作業場が離れている場合や、大規模な農業法人での就職では、大型特殊免許の取得が必須な可能性もあります。

フォークリフト運転技能講習

フォークリフト運転技能講習は、次のような作業を効率化するために効果的な国家資格です。

技能講習を終了すると、最大1トン以上の荷物を扱うフォークリフトの操作が可能になります。力に頼らず、時間や人手の節約もできるため、大規模農家や加工・出荷をする農家で役立ちます。

危険物取扱者

危険物取扱者(特に乙種第4類)は、農業の現場で燃料や薬品を安全に扱うために必要な国家資格です。農業では、次のような危険物を日常的に使用する場面があります。

これらは、正しく管理しなければ事故や火災、環境汚染のリスクにつながります。

危険物取扱者の資格を持っていると、燃料や薬品を安全に保管・使用できる知識が身につき、トラブルを未然に防ぐことが可能です。

特に、ハウス栽培や乾燥機を使う農場では、燃料の取り扱いが欠かせないため、安全管理上、この資格の有無が信頼ポイントになります。

農業資格を取るデメリット

農業資格を取るデメリットをみてみましょう。

農業に関する資格は、知識やスキルの証明に役立ちますが、必ずしも経営の安定や収益が向上する保証はありません。

資格取得にあわせて、現場経験を積むことが大切です。

農業のビジネスの幅が広がる資格

農業のビジネスの幅が広がる資格

農業のビジネスの幅が広がる資格を3つ解説します。

それぞれ詳しくみてみましょう。

野菜栽培士

野菜栽培士は、野菜の栽培に特化した資格です。次のような知識が身につき、栽培の現場で活かせます。

試験は、筆記試験だけでなく、実技試験があるのが特徴です。実技試験の具体例をみてみましょう。

野菜栽培士の知識は、家庭菜園で本格的に野菜作りを楽しみたい人から、農業法人や直売所など野菜の生産に関わる現場まで幅広く活用できます。

野菜コーディネーター

野菜コーディネーターは「野菜の種類」「栄養」「調理法」についての知識を証明する資格です。次のようなことを学ぶことができ、野菜に関わる幅広いジャンルの仕事に役立ちます。

飲食業や農業関連のビジネスをはじめ、食品メーカーや直売所など野菜コーディネーターの知識はさまざまな場所で役立つでしょう。

農家が野菜コーディネーターの資格を持つと、野菜を「作る」「売る」だけでなく「商品を提案する」力も身につき、ビジネスの幅を大きく広げることができます。

野菜ソムリエ

野菜ソムリエは、野菜や果物の「種類」「味」「栄養価」に関する知識を証明する資格です。以下のような深い知識を持つスペシャリストとして、さまざまな分野で活躍できます。

農業に興味がある人にとって、野菜ソムリエの資格は「育てた野菜の魅力を正しく伝える力」を身につけるために効果的です。作るだけでなく、野菜の美味しさや栄養価を理解し、販売や直売所などで自信を持って商品をアピールできるようになるでしょう。

資格取得がおすすめな理由

資格取得がおすすめな理由

農業を始めたいと思っている方にとって、効率的に知識を身につけられるため、資格取得はおすすめです。農業は実践が重視される分野ですが、基礎的な知識を理解しておくと実践と結びつけやすくなります。

独学では偏りがちな次のような知識も、資格取得の講座を通し、正しく学ぶことができます。

これらの知識をバランスよく習得し、農業の現場で起こる課題に対応しましょう。

資格は知識を証明するだけでなく、農業法人への就職活動や、独立するときの融資の申請において「信頼性」や「意欲」を伝えるのにも効果的です。

まとめ

農業を始めたい方にとって、資格取得は知識の証明や実践力の向上のために役立ちます。農業に関する基礎知識があると、実践を深めやすくなるからです。

農業の資格は必須ではありませんが、資格取得は知識の証明や信頼の獲得の観点で効果的です。さらに、就職や融資を申請するときにも、資格があると信頼を得やすくなります。

自分の興味や目指す農業のスタイルに合う資格を選び、知識の習得を目指しましょう。

無料!転職サポートに登録

新着求人