03-5730-1331

受付時間 9:00〜18:00(土日祝はお休み)

有料職業紹介 許可番号 13-ユ-309036

農業は儲かる?儲けるための方法やおすすめの農作物を知る

農業は儲かる?儲けるための方法やおすすめの農作物を知る

「農業は儲かるのかを知りたい」
「収入が安定しなくて不安を感じている」

農業を考えている方やすでに従事している方の中には、このような悩みをお持ちの方もいるのではないでしょうか。

本記事では、農業の年収事情や儲けるための方法、おすすめの農作物などについて解説します。

農業が儲かるかという疑問や収入面での不安を払拭させたい方は、ぜひ最後までご一読ください。

農業は儲かるのか?年収事情について

農業は儲かるのか?年収事情について

結論として、農業の所得は規模や形態によって大きく異なるため、一概には言えません。

一般的には、全体の約4割が年収約300万円未満と言われていますが、実際の年収は、働き方や地域、育てる作物などによって大きく異なります。以下では、働き方の違いで年収にどれくらいの差が開くのかをまとめました。

自分で独立して農業をした場合の平均年収:662万円
本業が別にあり、副業として農業をした場合の平均年収:57万円

農業を副業で留めたいのであれば問題ありませんが、農業で儲けたい方は、高所得が見込める地域や作物を選んだうえで、戦略的な働き方を取り入れる工夫が大切です。

儲かっている農家は施設園芸農業をおこなっている

儲かっている農家は施設園芸農業をおこなっている

儲かっている農家の多くは、施設園芸農業をおこなっています。施設園芸農業とは、ガラス室やビニールハウスを利用し、野菜・果物などの園芸作物を栽培する農業形態です。天候や外気温の影響を受けにくいため、比較的安定した生産ができる点が大きな特徴です。

続いて、施設園芸農業の具体的なメリットについて3つ解説します。

メリット①:露地栽培の2倍以上の所得が期待できる

施設園芸農業の大きなメリットは、露池栽培の2倍以上の所得が期待できる点です。

農林水産省が発表している営農類型別経営統計上によると、2018年の10a当たり収支表では、施設野菜作の所得は456,000円となっています。

一方、露地野菜作の所得は173,000円であり、施設野菜作の10a当たり所得のわずか半分にも満たないことが分かります。

施設園芸農業は、暖房などのエネルギーコストがかかるデメリットはありますが、露地栽培に比べて面積当たりの収益が大きいため、小さな面積でも大きな所得を得られるメリットもあります。

メリット②:品質・収量が安定している

施設園芸農業では、ビニールハウス内の気温・湿度などの調整によって、天候や外気温に左右されない栽培環境をつくれます。

良好な環境で高品質な作物を栽培すれば、他農業との差別化にもつながり、収入面のアップが期待できるでしょう。

なお、病原菌や害虫の侵入はある程度防げますが、外から持ってくる苗や土に付着して侵入してしまう可能性もあります。ビニールハウスの環境管理を怠った場合、内部で病害が発生することもあるため、注意が必要です。

メリット③:スマート農業で生産性をUPできる

施設園芸農業にスマート農業を導入すれば、生産性のアップが期待できます。スマート農業とは、ロボット、AI、IoTなど先端技術を活用する農業のことです。

たとえば、スマート農業を活用した環境制御システムを導入すれば、日射量や二酸化炭素濃度、気温、湿度などのデータを管理でき、ビニールハウス内部の設備や装置を遠隔でコントロールできます。

ただし、スマート農業に関連する製品は高額なので、一気に全て導入するのが難しい場合は、作業を徐々に自動化するなど、無理をせずに取り組むのがポイントです。

農業で儲けるための4つの経営術

農業で儲けるための4つの経営術

農業を儲けるには、以下4つを例とし、時代に合った経営術を取り入れる必要があります。

・高品質な農作物で高単価を狙う
・スマート農業の導入と経費削減
・6次化や付加価値のある経営法
・直売所やオンライン販売の活用

現在の経営戦略に取り入れていない方法が1つでもある方は、チェックしておきましょう。

高品質な農作物で高単価を狙う

昨今は、作物をブランド化し、競合他社にはない新たな価値を生み出そうとする農業も増えています。

ここで、高単価で取引される福岡産のいちご「あまおう」を例に挙げましょう。

スーパーで売られている一般的ないちごは、1パックあたり300円前後ですが、あまおうは1パックあたり1,500円以上と非常に高価です。にもかかわらず、その確かな知名度と品質の良さが功を奏して、世の中にはあまおうを買い求める数多くの消費者が存在するのです。

農業において、育てた作物を市場に供給するビジネス自体は既に確立されているため、独自のブランディングで差別化を図るのが、高単価化への最短ルートだと言われています。

スマート農業の導入と経費削減

スマート農業によって、生産にかかる経費を削減できれば、売上に対する利益を増やせます。

たとえば、消毒や養液などの作業を自動化できれば、人件費を削減できるので、経費削減につながります。

いわば、スマート農業をおこなえば、業務効率化と経費削減の両方が期待できるのです。もちろん導入コストはかかりますが、長期的に見ると経費を抑えつつ、利益を生み出せる手段と言えるでしょう。

6次産業化や付加価値のある経営法

近年において、多くの農業が農作物の生産に特化した1次産業から、加工や販売、サービスまでを一貫して担う「6次産業」に転換しつつあります。

これまでの多くの農業は、1次産業しかおこなっておらず、卸売市場の相場変動の影響を受けて、農作物の売上が大きく変動するという課題が存在しました。

しかし、6次産業化によって、販売までの決定権を生産者が決められるようになり、市場の相場から影響を受けることなく、安定した収益を見込めるようになったのです。

また、観光農園や農園レストランなどの収益を新たに得られる点も6次産業の大きなメリットです。

直売所やオンライン販売の活用

直売所やECサイトなどを通じて、生産物を消費者に直接販売すれば、中間マージンを削減できるので、より高い利益を得られます。

以下では、直売所・オンライン販売におけるメリットをまとめました。

・直売所の開設:消費者に直接顔を出し、農産物を新鮮な状態で届けられる
・オンラインショップ:地域に縛られずに、全国の消費者へ農産物を販売できる

また、これらの販売方法を実践している生産者の中には、SNSを通じて自社の生産物をアピールしているケースも多く、消費者に自社の魅力を知ってもらうために、SNSは有効なツールと言えます。

儲かりやすいおすすめの農作物4選

続いて、儲かりやすい農作物を4つ解説します。具体的には、以下のとおりです。

・ミニトマト(施設栽培)
・キャベツ(露地栽培)
・稲作(作付面積20ha以上)
・さくらんぼ(果樹作)

今後、儲かる経営方針を固めていくためにも、ぜひチェックしてみてください。

ミニトマト(施設栽培)

農林水産業が調査した2007年の「品目別経営統計」によると、農業粗利益が最も高い作物は407万円のミニトマトです。

施設野菜の所得は全体的に高水準にあり、収穫期間が長くて収量も安定しています。その中でも、ミニトマトは労働時間も1,488時間と短く、時給換算をしても約1,400円とTOPクラスの高収益が期待できます。

ただし、ビニールハウスや内部設備などの導入費用が必要であり、加温に使う燃料や電気代の他、補修や張替の費用なども必要となるため、注意が必要です。

キャベツ(露地栽培)

次に紹介するおすすめの農作物は、キャベツです。

露地栽培で一番農業粗利益が高いのはシシトウですが、シシトウの労働時間は全品目の中で圧倒的に長く、合計で2,155時間もの時間がかかります。

一方、キャベツは農業粗利益が10a当たり39万円と低い反面、経費と労働時間も少ないため、時給換算すると、シシトウよりもキャベツの方が高収益を狙えるのです。

また、キャベツは栽培に求められる技術も高くなく、初心者が育てやすいのもメリットです。ただし、規模拡大によっては定植機や収穫機などの導入も必要となるため、注意が必要です。

稲作(作付面積20ha以上)

稲作は、作付面積によって粗利益の平均が大きく変わってくるという特徴があります。

稲作の平均農業粗利益は約265万円ですが、作付面積が20ha以上になると、農業粗利益の平均が約2,253万円と一気に上がります。さらに、30ha以上の作付面積を持つと、利益は約2,685万円と大幅にアップします。

稲作を始めるときは、作付できる土地の確保と大型農機の調達が必要ですが、大規模の作付面積を効率的に栽培できる環境を整えられれば、高収益が見込めるでしょう。

さくらんぼ(果樹作)

果樹作において、もっとも高収益を狙える作物はさくらんぼであり、農業粗利益は約79万円にものぼります。

リンゴや梨などを育てるための労働時間が3,000時間であるのに対し、さくらんぼを育てるための労働時間はわずか1,139時間と、果樹作の全体で見ても労働時間はTOPクラスで少ない傾向です。

粗利益が低いすももと比べても、差はわずか33万円と、施設野菜や露地野菜のように大差がないため、もっとも高収益を狙える果物だと言えます。

まとめ

本記事では、農業の年収事情や儲けるための方法、おすすめの農作物などを解説しました。

近年の農業は、スマート農業などの普及によって業務効率化・経費削減が進んでおり、これまで人の手でおこなっていた業務がどんどん自動化されつつあります。

近年のIT化は目まぐるしく発展しており、業務自動化はさらに進んでいくのも予想されますので、先々の経営を見据えて先行投資をする道も検討すべきかもしれません。

これまでの固定観念にとらわれず、時代に合わせて柔軟に変化し続ける姿勢が、時代の波に左右されない「勝ち続ける」農業の確立につながっていくでしょう。

無料!転職サポートに登録

新着求人