03-5730-1331

受付時間 9:00〜18:00(土日祝はお休み)

有料職業紹介 許可番号 13-ユ-309036

米農家の年収は?令和の米騒動と言われる理由や価格、備蓄米について解説

米農家の年収は?令和の米騒動と言われる理由や価格、備蓄米について解説

近年の米価上昇は「令和の米騒動」とも呼ばれています。私たちの生活にとって身近な米ですが、生産現場は価格変動の影響を受けやすい厳しい状況です。

この記事では、米農家の平均年収や価格高騰の背景、備蓄米制度を紹介します。消費者ができることや今後の動きの参考情報もまとめたため、ぜひ参考にしてください。

米農家の年収・財政状況

米農家の年収・財政状況

米農家の年収や経済状況について、最新の実態をわかりやすく解説します。

専業米農家の平均年収は?

厚生労働省の調査によると、稲作農業者の平均年収は351万8,000円で、一般的なサラリーマン(平均年収400万円以上)と比べると低い傾向にあります。

この金額には農機具の維持費や肥料代などの経費が含まれていないため、実際の手取りはさらに少なくなります。また、小規模農家では天候や米価の影響を受けやすく、収入が不安定になりがちです。

参考:https://www.mri.co.jp/knowledge/column/20230712.html
参考:https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/504

複合経営による収入アップの可能性

米に加えて野菜や果樹、畜産などを組み合わせる「複合経営」は、収益源の分散により収入の安定が期待できます。単作の米農家より年収が高い傾向にあるのも特徴です。

通年で収穫できる作物を加えれば、農閑期の収入確保にもつながります。ただし、設備投資や人手の確保といった課題もあるため、導入には準備が必要です。

さらに、新たな作物の知識習得や販売先の拡大が求められるため、計画的な情報収集が重要となります。

参考:https://www.maff.go.jp/j/nousin/tiiki/sesaku/hukugou.html

米農家の収入の内訳と特徴

米農家の収入は、主に次の4つです。

  1. JAや市場への出荷収入
  2. 直販収入
  3. 補助金・助成金
  4. 加工品販売の副収入

JA出荷は価格が安定し品質管理や補助金申請の支援が受けられますが、手数料や経費で利益はやや低めです。直販は価格設定が自由で利益率が高い反面、販路確保や発送、顧客対応の手間が増えます。

補助金は条件を満たすと支給されますが、申請は複雑な場合もあるため注意が必要です。

専業農家と兼業農家の違い

米農家には「専業農家」と「兼業農家」があり、それぞれ特徴が異なります。

米農家の形態 特徴
専業農家 ・農業で生計を立てている
・規模が大きく機械導入や生産管理が進んでいる
・天候不順や価格変動の影響を受けやすいリスクがある
兼業農家 ・本業の合間に農業をおこなう
・経済的リスクは本業で補える
・規模は小さく作業時間も限られるため生産量は低めである

米農家の収入を支える政府の援助制度

米農家の収入を支える政府の援助制度

米農家の経営には、国や自治体の補助制度や所得補てん策が欠かせません。自然や市場の変動が大きいため、これらの支援が安定経営を支えています。

「水田活用の直接支払交付金」とは?主な農業補助金の仕組み

代表的な補助金が「水田活用の直接支払交付金」です。

水田で米以外の作物や飼料用米・加工用米の生産を促す制度で、面積に応じた「面積払」と生産量に応じた「数量払」があります。

過剰な米供給の抑制や多様な作物への転換、農地の有効活用に役立っています。

参考:https://www.be-farmer.jp/support/subsidy/
参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000312.000025043.html

収入減少や災害に備える収入保険制度

予測できない天候不順や価格変動に備える「収入保険制度」も重要です。

農家は前年度所得を基に保険に加入し、当年の所得が下回ると差額の最大9割が補てんされます。

保険料の一部は国が支援し、農家と国でリスクを分散します。これにより自然災害や市場変動から安全網が提供されているのです。

制度の適用範囲は年々広がっており、近年では野菜や果樹など一部の品目でも対象となるケースが増えました。

これにより、米以外の複合経営をおこなう農家や、小規模な経営体でも加入しやすい制度へと変化しています。

参考:https://www.maff.go.jp/j/seisaku_tokatu/antei/keiei_antei.html

補助金申請の条件と今後の支援方針

補助金や保険は栽培計画や出荷報告などの条件を満たす必要があります。水田活用交付金は作付け作物・面積報告や目標達成の提出が不可欠です。

現在、単なる補助から、担い手不足や高齢化を見据えた持続可能な農業支援へと移行が進められています。

将来的には環境保全や地域資源の活用も重視され、地域に根ざした多様な支援体制の強化が進められています。

参考:https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/syokuryo/250131/attach/pdf/250131-11.pdf

米が消費者に届くまでの流通ルート

米が消費者に届くまでの流通ルート

米の流通ルートを簡単に見ていきましょう。

JAや市場を通じた一般的な米の流通フロー

通常、米農家が収穫した米はまずJAや卸売市場に出荷され、選別・検査・袋詰めがおこなわれます。その後、以下のような流れで消費者へ届けられます。

  1. 一次卸・二次卸などの卸売業者を経由
  2. 小売店やスーパーなどの販売店に納品
  3. 消費者が購入

この仕組みのおかげで品質や表示は安心できますが、いろいろな業者が関わることで、どうしてもお米の値段は高くなりやすいのです。

卸売業者は輸送や保管、品質管理を担い、その分コストがかかります。安定供給や全国配送は可能ですが、生産者の販売価格が低くなる原因といえるでしょう。

広がる直売・ネット販売の選択肢

近年、直売所やネット通販による直接販売が増えています。農家が消費者に直接届けるため、中間マージンを省き利益を高められます。

代表例は道の駅や直売所での販売、SNSやECサイトでのオンライン販売です。消費者は新鮮で生産者がわかる米を好み、人気が高まっています。

ただし、梱包や発送、顧客対応などの負担が農家にかかる場合もあるため、全農家が取り組めるわけではありません。加えて、直販は安定した大量供給が難しく、需要に応じた供給調整も課題の一つとなっています。

米価高騰の背景と今後の見通し

近年の米価上昇は大きな話題で、2024年には「令和の米騒動」とも呼ばれました。本項で背景と今後の動向を解説します。

2024年産米は最大4割の価格上昇に

2024年産米では、地域でJAが農家に支払う仮払金(概算金)が前年より2〜4割高くなりました。仮払金とは米を収穫した後、JAが農家に一時的に支払う金額で、実際の販売価格に応じて後で精算される仕組みです。

この上昇は需給バランスの変化を市場が反映した結果で、農家には追い風となる一方、小売価格は上昇しました。

特に、外食産業では仕入価格の見直しが続いており、その分を商品価格に上乗せする動きも加速しています。

米不足の影響で価格高止まりが続く可能性

一部地域で収穫量が減少し、市場の供給不足が明らかになっています。そのため、米価は高水準を維持し、2025年秋以降も価格の高止まりが続く可能性があります。(2025年6月現在、価格は下落傾向)

流通業界では在庫や備蓄米の活用で一時的な安定を図っていますが、需要の高い品種やブランド米は品薄の状態が続いている状況です。

業界関係者からは「消費者の節約志向により、量より質を重視した買い方に変化が見られる」との声もあります。

米価が高止まりする中で、無駄な消費を控え、少量でも品質にこだわるといった購買行動が広がっている結果といえるでしょう。

価格高騰の主因は天候と生産量の減少

近年の米価上昇には、いくつかの理由が重なっています。特に大きな要因は、天候不順による収穫量の減少と、農家の作付けの控えです。加えて、需要の増加も影響しています。

さらに、農機の老朽化や担い手不足も深刻化しており、全国的に作付面積は減少傾向です。こうした供給減と需要増が重なったことで、米価が大きく上昇しているのです。

農水省とJAで異なる今後の価格見通し

米価の見通しは農林水産省とJAで意見がわかれています。

農水省は需給調整や備蓄米活用でやや安定するとみる一方、JAは生産コスト高止まりや農家減少から現状維持の可能性を指摘しています。

長期的には農業政策や後継者支援が価格安定に重要な要素となるでしょう。両者ともにデータ収集を進めながら、2026年以降の価格変動に備えた施策検討が必要です。

米価の決まり方

米価の決まり方

米価は市場だけでは決まらず、多くの要因が絡んでいます。ここでは米価の仕組みと農家・消費者への影響を簡単に説明します。

米価を左右する3つの要素

米価を左右する要素を次の表にまとめました。

項目 ポイント
生産コスト 肥料、農薬、燃料、人件費などの上昇は、価格引き上げの要因となる
需給バランス 天候や収穫量の変動、消費の増減によって価格は上下し、供給不足になれば価格は上昇する
JAや市場の
価格交渉力
JAや市場は価格を調整し安定供給を図ることで、農家の希望価格とは差が出る場合もある

最近では、海外情勢や円安の影響で、輸入する農業資材の値段が高騰しています。それによる農業コストが増えたことも価格上昇の一因です。

JAは地域や品種に応じて価格交渉し、全国一律ではない価格設定がおこなわれています。

概算金(仮払金)の仕組みと米価への影響

JAが農家に収穫後にすぐ支払う「概算金(仮払金)」は、実際の米価確定前の仮の支払いで、JAの予想販売価格が設定の基準です。

農家は早期に資金を得られますが、実際の売価と差がある場合は精算がおこなわれます。

近年の仮払金上昇は小売価格にも影響し、消費者価格の上昇要因である一方、生産者の一部は「仮払金がJAだけで決まる」と不満を持ちがちです。

JAは市場価格や流通コストを考慮し慎重に設定しています。また、農家の声を取り入れる動きも見られ、透明性の向上が求められています。

備蓄米の仕組みと財源

備蓄米の仕組みと財源

備蓄米制度は、有事や異常気象による食料不足に備え、政府が米を長期保管する仕組みです。税金で購入・管理し、平時は品質を保ちつつ市場に放出しています。

日本の食料自給率が低下傾向にある中、国家備蓄は安定供給の最後の支えともいえる役割を担っています。

備蓄米とは?

備蓄米は、政府が食料安全保障のため主食用米を約100万トン備蓄する制度で、1995年に導入されました。これは10年に一度の大凶作にも対応できる量で、年間20〜21万トンずつ新米と入れ替えるローリングストック方式で管理されています。

備蓄の対象となるのは、政府が定める品質基準を満たす玄米のみです。

備蓄米の購入資金はどこから?

備蓄米の購入・保管・品質管理には年間数百億円の費用がかかり、すべて国の予算(税金)でまかなわれています。古くなった米は飼料用や業務用に販売され、売却益は翌年の備蓄資金です。

備蓄米の買い入れ・管理・放出の流れ

備蓄米の買い入れから放出までの流れとポイントは次の通りです。

  1. 買い入れ:政府は収穫前に市場価格を参考に契約し、約20万トンの米を買い取る
  2. 管理:JA全農や民間倉庫で分散保管し、IT技術で保管状況をリアルタイムで管理する
  3. 放出:通常は飼料用や非主食用として段階的に市場に供給され、価格高騰や災害時は政府が判断し迅速に放出する

近年は随意契約で価格調整もおこない、市場対応力が強化されています。国際情勢の変化や物流の停滞が起きた場合も、備蓄米が一定の安定供給に役立つ体制が整えられています。

備蓄米の価格設定と無料配布論への見解

備蓄米の価格設定と無料配布論への見解

備蓄米は食料安全保障のため保有され、価格安定や農家の収益維持に必要です。無料配布がされない理由と価格設定の仕組みを説明します。

なぜ無料では配られないのか

備蓄米を無料配布すると供給過多で米価が安定せず、生産者の収入減リスクが高まります。無条件で配ることは流通秩序を乱し、市場の信頼も損ないかねません。

また、配送や保管などのコストも発生するため、無償配布は財政面でも効率的とは言えません。

そのため、備蓄米は流通量やスケジュールを調整することで、価格を適正に保ちながら農家を守る役割があるのです。

備蓄米の市場価格に基づく販売の仕組み

政府備蓄米は市場価格を参考に価格設定され、卸売業者への入札を経て販売されます。無償ではなく有償で流通させ、市場への影響を抑えているのです。

なお、備蓄米を買うための費用は税金から出ているため、消費者は購入時の価格だけでなく、税金でもその一部を負担していることになります。そのため、二重で負担しているように受け取られがちです。

公平性と財政負担の課題

備蓄米の配布は公平性の確保と財政負担が課題です。無償配布には申請や配送、管理費用がかかり、全て税金でまかなわれます。

配布先を絞っても、制度設計やインフラ整備などの事務コストがかかることが、有償での放出という選択肢をとっている理由です。

さらに、無料で配るためには仕組みづくりやコストに見合う効果の確認が必要です。そのため、現状では有償での放出が現実的な運用とされています。

まとめ

近年、米価の高騰が続き「令和の米騒動」とも呼ばれています。

米農家の年収は低水準で不安定な中、備蓄米制度や補助金制度が支えとなっているのです。価格の背景や流通の仕組みを知ることで、消費者としてできることも見えてきます。

新規就農支援や複合経営の取り組みも進み、米農業は今、転換期にあるといえるでしょう。今後もお米の価値を見直し、生産者を応援する意識が大切です。

無料!転職サポートに登録

新着求人