03-5730-1331

受付時間 9:00〜18:00(土日祝はお休み)

有料職業紹介 許可番号 13-ユ-309036

牧場のボランティアとは?活動例や応募方法・活動時の注意点を押さえておこう

牧場のボランティアとは|活動例や応募方法・活動時の注意点を押さえておこう

「牧場ボランティアはどんな活動をするの?」
「牧場ボランティアに参加するか慎重に見極めたい」

牧場のボランティアについて調べている方の中には、このような疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。

本記事では、牧場ボランティア活動の一例や向いている人や向いていない人の特徴、参加時の注意点などを解説します。

牧場ボランティアに参加するかをしっかりと見極めたい方は、ぜひ最後までご一読ください。

牧場ボランティアとは

farm-volunteer

牧場ボランティアとは、その名の通り「牧場内でボランティアをおこなう活動」です。

一般的に、「ボランティア」とは以下のように定義されています。

人や生き物、地球にとって役に立つことを

①自ら望み(自発性)
②お金や物をもらわず(無償性)
③地域や社会のために(社会性)
④無理のない範囲で続ける活動(継続性)

牧場ボランティアにおいては、牛や馬などの家畜に触れ合ったり、農作物を育てたりと具体的な活動内容はさまざまです。多くの牧場では、働き盛りな若手の人手が少ない課題があるので、特に人手が必要としている繁忙期に募集されるケースが多い傾向です。

また、牧場でのボランティア活動は、経験したことがない仕事を体験できる機会のみに留まりません。ボランティアを募集する多くの牧場は、ボランティアスタッフが地方の方々との交流を通じて、「自己肯定感」を高められるような機会のひとつとなることも目指しています。

牧場ボランティアの具体的な活動例

牧場ボランティアといっても、具体的にどんな活動をおこなうのかイメージできない方も少なくないでしょう。

以下では、牧場ボランティアの具体的な活動例をまとめました。

活動内容 具体例
動物の世話 餌やり、乳搾り、厩舎の掃除、健康チェック
農作業※ 牧草の収穫、畑仕事、施設の清掃、農具の整備
イベントの企画・運営 見学ツアーの案内、ワークショップの開催など

※別名:人手不足に悩む農業者を無報酬で支援する「援農ボランティア」

このように、ひとえに牧場ボランティアといっても、具体的な活動内容は牧場ごとに異なります。牧場のボランティアに参加したいときは、どんな活動を体験してみたいのかを考えておくことがポイントです。

牧場ボランティアを通じて主に得られること

牧場ボランティアを通じて主に得られること

牧場でのボランティアで得られる経験は、他の活動では得られない唯一無二のものです。

「牧場のボランティア活動をやってみたいけど、どんなことを学べるのかを知りたい」という方は、これから解説する3つのポイントを頭に入れておきましょう。具体的に解説します。

①自己成長につながるきっかけ

牧場ボランティアは、単なる作業にとどまりません。動物の世話や清掃、作業などの普段は経験できない取り組みを通じて、自己成長につながるきっかけを得られます。

たとえば、動物の世話を通して、生命の尊さや自然の力強さを実感できるでしょう。また、周囲と協力しながら作業をおこなうことで、協調性や何らかのアクシデントが起こったときの問題解決能力を養えます。これらの経験は、自己肯定感の向上につながるものなので、自信にもつながるでしょう。

さらに、苦手なことにも積極的に挑戦すれば、苦手分野を克服した喜びも味わえます。普段は動物と触れ合う機会が少ない方や人と話すのが苦手な方でも、ボランティア活動を通して、動物との触れ合い方やコミュニケーション能力を磨けるでしょう。

②社会貢献による充実感・満足度

牧場ボランティアは、単に自分のためだけではなく、動物や地域社会のために貢献できる活動です。動物の世話を通じて、命の大切さを学び、感謝の気持ちを育むことができます。

また、地域住民の方々との交流を通じて、思いやりの心を育むこともできます。前向きな姿勢でボランティア活動に取り組めば、「社会の一員として貢献している」という実感を得られるので、大きな満足感と充実感を味わえるでしょう。

③今まで知らなかった考え・価値観・考え

牧場でのボランティア活動では、さまざまな価値観・考えを持つ方々と出会えます。農業や動物に関する専門知識を持つ方や地域住民の方々、他のボランティア参加者など、多くの方々との交流は、自分の価値観や考えの幅を広げるきっかけとなります。

また、動物との触れ合いを通して、命の尊さや自然との共生といった、それまで考えたこともなかったような価値観に触れることができるかもしれません。これらの経験は、あなたの視野を広げて、新たな発見をもたらすものなので、人生がより豊かになるでしょう。

ボランティアに向いている人の特徴

ボランティアに向いている人の特徴

ボランティア活動を始めるときは、あなたがボランティア活動に向いているのかを知っておくことが大切です。以下のような特徴があれば、ボランティア活動を通じてやりがいを得られる可能性が高いでしょう。

・人と接するのが好きな方
・社会貢献に興味がある方
・新しいことに挑戦するのが好きな方

一つひとつ解説します。

人と接するのが好きな方

ボランティア活動では、さまざまな方々と関わることができるので、コミュニケーション能力が高くて人と接することが好きな方は、大きな充実感を感じられるでしょう。

周囲の人々と円滑にコミュニケーションを取れれば、チームワークを大事にしながら活動ができ、達成感も得られるでしょう。また、人の話をじっくりと聞き、相手の気持ちに寄り添う姿勢も大切です。人と接することが好きな方は、ボランティア活動を通じて人間関係を築くスキルを磨けるでしょう。

社会貢献に興味がある方

社会に貢献したいという気持ちがある方や、社会のために自分にできることをしたいという想いがある方には、ボランティア活動がピッタリです。ボランティア活動を通じて、社会の一員として貢献していることを実感できるでしょう。

「社会のために役に立っている」という実感は、大きなやりがいとなり、自己肯定感の向上にもつながります。ボランティア自体がやりがいなので、高いモチベーションをもって活動を続けられるでしょう。

新しいことに挑戦するのが好きな方

ボランティア活動は、日常生活では味わえない経験をする機会がたくさんあります。豊かな大自然の中で牛や豚と触れ合ったり、農作物を収穫したりする経験は、都会生活ではなかなか体験できないでしょう。

これらの経験は、問題解決能力やアクシデントに冷静に対処する能力を磨くきっかけでもあります。そのため、新しいことに挑戦するのが好きな方や変化を恐れずに活動に取り組める方は、ボランティア活動に向いているでしょう。

ボランティアに向いていない人の特徴

ボランティアは社会貢献度の高い素晴らしい活動ですが、すべての方に向いている取り組みではありません。以下のような特徴がある方は、ボランティア活動に向いていない可能性があります。

・人と接するのが嫌いな方
・社会貢献に興味がない方
・新しい物事に挑戦するのが億劫な方

これらの特徴に当てはまっている方は、ボランティア活動に参加するべきか一度慎重になって考えた方が良いかもしれません。具体的に解説します。

人と接するのが嫌いな方

ボランティアは、地域の人々や他のボランティアと協力して取り組む活動です。多くの方々とコミュニケーションを図る機会が非常に多いので、人と話すのが苦手な方や一人で過ごす時間を好む方は、ストレスを感じてしまうおそれがあります。

ボランティア活動を通じてコミュニケーション能力を磨きたいという意欲がある場合は別ですが、基本的に人と接することが好きではない方は、ボランティア活動はあまり向いていないかもしれません。

社会貢献に興味がない方

ボランティア活動は、地域社会への貢献を目的とした奉仕活動のひとつです。地域の清掃活動や福祉施設での支援など、さまざまな活動がありますが、共通しているのは「社会全体の役に立ちたい」という気持ちです。

社会貢献に興味がない方にとっては、ボランティア活動の意義や目的が理解できず、やりがいを感じにくいおそれがあります。また、周りのボランティアスタッフが積極的に社会貢献に取り組んでいるのを感じたときは、自分の価値観とのギャップを感じてしまうかもしれません。

新しい物事に挑戦するのが億劫な方

ボランティア活動では、普段の生活では経験できないようなさまざまな体験ができます。初対面の方と協力して作業をおこなったり、新しいスキルを習得したりと、成長のきっかけを得られる場です。

しかし、変化を嫌う方や現状維持を好む方にとって、ボランティア活動での新たな経験は大きなストレスとなる可能性があります。新しいことに挑戦するのが苦手な方にとって、ボランティア活動はハードルが高く感じるかもしれません。

牧場ボランティアに参加するときの注意点

牧場ボランティアに参加するときの注意点

牧場でのボランティア活動は、他のボランティアとは異なる注意点がいくつか存在します。

後悔しないかたちで気持ちよくボランティア活動に参加したい方は、しっかりと頭に入れておきましょう。それでは解説します。

汚れても構わない服装で臨む

牧場でのボランティア活動は、動物の世話や清掃など、どうしても汚れてしまう作業が伴うので、汚れても構わない服装を選ぶことが大切です。おすすめの服装は、動きやすい長袖・長ズボンと運動靴です。また、日焼けが気になる方は日焼け止めやツバが大きめの帽子など、日焼け対策も忘れずに準備しましょう。

原則として賃金はもらえない

原則として、ボランティア活動は無償でおこなうものなので、賃金をもらうことはできません。中には、交通費や食事代などが支給されるケースもありますが、ボランティアである以上、賃金としてお金を受け取れるケースはそこまで多くありません。賃金や手当の有無に関しては、ボランティア活動に参加する前に必ず確認しておきましょう。

悪天候で急遽中止となる場合がある

天候によっては、ボランティア活動が中止になるケースがあります。特に大雨や大雪などの悪天候の日は、動物の体調や作業の安全性などを考慮して、ボランティア活動が中止となるケースが多い傾向です。牧場でのボランティア活動は、天候の良し悪しに左右されるものだと理解しておきましょう。

ボランティアへの参加は「自己責任」

ボランティア活動は自己責任でおこなうことが大前提なので、活動中に怪我をしてしまった場合でも、主催者は責任を負わないことが一般的です。一般的には、ボランティア活動を始める前に主催者から作業の注意事項を説明してもらえるので、しっかりと話を聞いておくことが大切です。安全には十分に注意し、無理のない範囲で活動するようにしましょう。

周囲が不快に思うような行動をしない

ボランティア活動に参加する方の中には、気分転換やリフレッシュを目的とする方もいます。当たり前のことですが、他のボランティアやスタッフなど、周囲が不快に思うような言動や行動は控えましょう。また、参加者同士でコミュニケーションを取りながら、楽しい時間を過ごすことが大切です。

牧場ボランティアに参加する主は手段は募集サイト

牧場ボランティアに参加するための一般的な方法は、専用の募集サイトを利用することです。

ボランティアの募集サイトでは、全国各地の牧場が募集しているさまざまなボランティア情報をチェックできます。どんな動物と触れ合うのかや手当の有無、活動期間などの詳細がわかるので、自分に合ったボランティア活動を探しやすいのがメリットです。

参加したいボランティア活動を探すときは、活動エリアや興味のある活動内容、住み込みの有無など、自分の希望に合った条件を決めておくことがポイントです。特に、住み込みで参加したい場合は、まかないやWi-Fi環境の有無なども事前に確認しておくと良いでしょう。

まとめ

牧場でのボランティアは、自分の価値観や考えの幅を広げ、自己成長のきっかけを得られる経験のひとつです。

しかし、ボランティア自体が無償の奉仕活動である以上、向き不向きが分かれるものでもあるので、自分がボランティア活動に向いているのかを十分に見極めることが大切です。

無料!転職サポートに登録

新着求人